ここ数年は世界経済について興味を持ち普段から新聞などで情報を得て勉強しておりました。
昨日は100年に1度とも言える大イベント、イギリスがEUを離脱するのか、、、、、
私はまさか離脱するわけないでしょ、と軽く考えていましたが
結果はなんと離脱。
またたく間にリーマンショック級の株暴落でしたね。
ドルなんか一時1ドル99円へ、、、、、、、
どうなることやら
経済低迷期にならなければいいですね
個人としてはまた好景気がもどればと願っていますが、、、
土曜日曜と東北整形災害外科学会が仙台で開催され、参加してきました。
若いときはよくこの学会で発表したものです。
この学会は東北地区の大学に新潟大学が加わり、年に1回開催されます。
金曜夜には股関節症例検討会、土曜終了後は小児整形外科研究会と
続き盛りだくさんです。
学会参加はいろいろと刺激をうけますね。
本当にひどいですね。
あほかと思うくらい。そう都知事。
あんなに好き勝手なことをしてもやめない。
私達医師は一歩間違えたら訴えられ
責任を追及されます。
ぎりぎりで努力しています。
が、政治家はやめもしない。
あきれてしまいました。
だから日本の政治家は外国から相手にされないのです。
もう任せられない。
そんな気持ちから私の先輩は昨年県知事に立候補した
のだと思います。
もうちょっとしっかりした政治家が現れることを期待します。
今週は当直からのスタートです。
午後からの手術は無事終了し、現在当直中。
長い1週間になりそうです。
今週末は仙台の学会に参加しますので、
明日移行はペース落としておりますから
今日は頑張りますか!!
本日学会から戻ってきました。
今回特に興味をもったのは、ロボットがリハの援助をするということです。
以前ロボット支援の歩行装具を病院でデモしてもらったことがありましたが、
どんどん広まっているようです。
ロボットは日進月歩。
手術は決してロボットに負けることはないと思っています。
リハビリの領域も決して人が手をかけるものに勝るとは思えません
しかしアシストしてくれるにはいいのかなーと思いました。
でもいずれはロボットが人間を超える日が来るのでしょうか?
今週は週末学会参加ということで木曜手術は予定しておりませんでしたので、のんびりとすごさせていただきました。
今回は京都で開催される日本リハビリテーション学会に参加してきます。
最近はリハビリの大切さが以前にもまして再認識されております。
学会も大きくなってきているようです。
楽しみにしています
月曜から当直でしたので、1週間が長く感じました。
でも外来数はそれほど多くなかったのでゆったりと診療できた感じです。
もう6月になりましたね。今月は2週目、3週目と学会が続きますので手術はペースダウンさせております。
勉強の月になりそうです。