fc2ブログ
今日は長根リンクで開催されている国体スピードスケート決勝の救護班の仕事をしました。以前の国体やアジア大会でも経験しましたが、スピードスケートではそれほど怪我する選手はありませんでした。今日もレースを観戦し、特に何事もなく進行しておりましたが、最後のレースで選手が転倒、なかなか起き上がりません。救護室で診ると足首の内側がエッジでザックリと切れていました。痛いよりも悔しさを訴える選手を診て、転倒し怪我をするかもしれないギリギリのところで滑っている試合に対する情熱が伝わり、感動しました。救護室では処置に限界があり市民病院へ搬送させていただきました。早期の回復を祈ります。
スポーツで戦っている選手の姿をみるのはいいですね。また次回ありましたら協力したいと思います。

スポンサーサイト



2011.01.30 Sun l 日記 l COM(0) l top ▲
ついに私も腰痛を経験しました。いままで腰が痛くなったことはなかったのに。
原因は分かっています。今年の冬の目標の一つは、ゴルフの飛距離アップでした。昨年活躍した藤田寛之プロのスイング理論を研究し、12月のオフシーズンより暇を見てはフォーム改善に取り組みました。やり方がわるかったと思います。腰に負担がかかり、3週間くらい前より腰痛が発症。強い痛みではないのですが、、、、、すごく嫌な痛みです。夜寝ていてもじっとしていられないほどで。気持ちも落ち着きませんね。
やっと昨日より疼痛が改善しました。気持ちもすっきりです。治療はただ湿布をはっただけですが、、、、でも湿布ってすごく効果があります。馬鹿にしないほうがいいことを痛感いたしました。これでも整形外科医です。。。。。。。。。。。
2011.01.24 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲
代謝を上げるためには体温を上げることが必要であることを、お話しましたが、では具体的にはどうしたらよいのでしょうか?いろいろな方法があります。まず、私の経験からお話ししたいと思います。
私の父は大腸癌、胆管癌となり手術をしました。手術、抗癌剤により、経過も良く現在も健在です。私の一族は癌家系のようです。現在では遺伝子が研究され癌も遺伝子により決まることがわかってきています。そこで、私自身が癌にならないためには何か予防方法はないか?いろいろな本を見ました。そこで私の目に止まったのは体温を上げることにより癌を防げるというものでした。実際の医療の現場でも癌に対する温熱療法を行うことがありますので医師であり、科学者でもある私も、どのようなものか試してみたのです。
それは食事内容により体温を上げるというものでした。私は以前から体温が36度を切るくらいが平熱でした。風邪をひいて37度を超えたりすると死にそうなくらい状態が悪くなるほどです。しかし食事に気をつけるようになり、今では36.5度になっています。それにより一時期は2kgくらい痩せてしまいました。この経験から癌の予防に対し適切かどうかは先をみないとわかりませんが、体温を上げると痩せるということは実感しました。


 

2011.01.19 Wed l 日記 l COM(0) l top ▲
最近はアメリカのニュースもネットで簡単に見ることができ、便利になりました。医療、健康に対する関心が高いのか、日本よりかなり多く報道されます。数日前のABCニュースでの報道をご紹介いたします。
 心臓病の患者さんで孤独の人、愛情をもって看病してくれる身内のある人の二つに分けて調査したところ、5年後には孤独な人は50%が亡くなっていたのですが、愛情をもって看病してくれる人がいる患者さんの死亡率は18%とのことでした。愛情により体内のホルモンが活性化し、いい方向に働くようです。
 一概には結論できないでしょうが、愛をもって看病してもらうと病気も直るというのはわかるような気がします。身内が病気になったらぜひ愛情をもって看病してください。それが一番の薬のようですね。

2011.01.15 Sat l 日記 l COM(0) l top ▲
太らないためには。まず、基本的な事を知ってほしいと思います。人間がカロリーを一番消費しているのは何か?それは、熱を出す事です。まったく動かなくても人間は熱を出すため成人で一日約1200カロリー消費します。これが基礎代謝と言われるものです。さらに代謝量を増やすように心掛ける事、これが効果的なダイエットの方法です。単に食事を減らすだけでは、体が反応して代謝量を減らしてさらに痩せにくい体になります。食べなくても体重が減らなくなってしまうのはそのためです。単に食事量を減らすというのは最悪のダイエットなのですね。
 現代人は体温が低いと言われています。以前は平熱というと36.5度と言われていました。
しかし、最近では36度ない方も多いですね。体を冷やしてしまう習慣がついているからです。代謝を上げるつまり、体温を高めにする、これにより楽に理想体重にすることができます。
2011.01.12 Wed l 日記 l COM(0) l top ▲
コンピューターを知らない方はわかりにくいかもしれませんが、外来を円滑にできそうな道具を手に入れました。i Padです。医師になったころからコンピューターはappleが主体でした。ところがwindowsの普及とその互換性の悪さから、私はいつのまにかwindowsになっていました。しかし、最近i phoneにしてからまたappleのファンに戻りました。そして今年に入りi Padを手に入れました。画像が素晴らしいです。レントゲン写真を取り込んだので患者様に説明する際、よりわかりやすくなると思います。また時代の進歩に驚きです。
2011.01.09 Sun l 日記 l COM(0) l top ▲
今週は本当にバタバタしてました。予想はしていましたが、外来、手術、回診と大変忙しかっです。でも私にはこの生活の方がいいようです。正月の暇な時間など持て余してしまって、、、、、、
いいスタートとなりました。で、また今日から3連休ですが、今回は日直や、救急と仕事です。むしろ充実した休みになりそうです。
2011.01.08 Sat l 日記 l COM(0) l top ▲
今日仕事始めの方も多かったと思います。もちろん私も。年始めはいつもはりきって外来に向かいます。私はいいのですが、患者さん大変です。今日も大勢の方に来ていただきました。待ち時間、、、、、いろいろ改善しようとしていますが、、、、御苦労さまでした。
 
 ところで、最近ダイエットについて書きましたが、続編はどうなっているかと質問を受けました。お待ちください。私は今日外来するだけで1kg痩せてました。

2011.01.04 Tue l 日記 l COM(0) l top ▲
最近は正月といってもそんなに平日とそんなに大きな差がなくなり、年が変わって改めて何かしようとか目標を決める方は少なくなっていると思いませんか?
新年の抱負を持つことはとても大切なのです。というのは何か今年はこうしようと考えるには昨年できなかった事を反省しているからなのです。自分自身を高めようという気持ちの表れなのですね。また、若さを保つにも向上心を常に持つことも大切です。
常に向上心を持って頑張ること。。。。これが私の新年の抱負です。。。。。

2011.01.03 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲
ここ数年、年始めは急病診療所に行っています。いつものことながらこの時期、待合室は患者さんでいっぱいで、通り道がないくらいです。外科系はそれほどでもないのですが、小児科、内科の先生はほぼ診察室から離れられない状態です。御苦労さまでした。
インフルエンザが流行しないことを祈ります。
2011.01.02 Sun l 日記 l COM(0) l top ▲
さて2011年がはじまりました。昨日は紅白で、トイレの神様を聞きながら、好きだったおおばあちゃんを思い出して思わず涙ぐんでしまった私でした。
 今年も頑張りますよ。
2011.01.01 Sat l 日記 l COM(0) l top ▲