fc2ブログ
骨粗鬆症の薬ですが、整形外科で使用されているのは以前よりあるカルシウム剤、ビタミンD、最近では骨のカルシウムを外に逃がさないビスフォスフォネート製剤が主体です。
それぞれ治療成績は上がってきましたが、骨量を上げるのはなかなか難しかったのが現状です。
 今回の新薬は骨を作る細胞を活性化(元気をつける)する薬です。骨がドンドン丈夫になり痛みに関しても非常に効くとのことです。ただし自分で毎日注射しなくてはならないといく欠点はありますが。。。。。
 でも本当に疼痛で困っている方にしてみると皮下注射ですので気にならない程度ですのでご安心ください。興味を持たれた方はご相談いただければ幸いです。
スポンサーサイト



2010.11.29 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲
11月24日八戸市東公民館にて股関節、膝関節の治療、予防法という内容で講演させていただきました。地域健康講座ということで小規模の講演会であり、平日の午後でしたが、138名と過去最高の参加者とのことでした。ありがとうございました。熱心に聴いていただき、多数の質問をいただき、あっと言う間に終了いたしました。
病気の治療には患者様の病気に対する理解が不可欠です。今後も病気に対する知識を得ていただくため活動を続けたいと思います。
P1000191_convert_20101126215652.jpg
P1000190_convert_20101126215845.jpg
2010.11.26 Fri l 日記 l COM(0) l top ▲
忙しくてホームページの更新ができていませんでしたが、本日よりトップページを更新いたしました。今後は皆様の声もいただきながら中身も更新を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2010.11.22 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲
19日金曜日に骨粗鬆症の新薬の講演会が行われました。今回は日本では始めてということで講演にはオーストラリアの内分泌科の教授がいらっしゃいました。わかりやすい英語で大変秒強になりました。
高齢化社会に伴い骨粗鬆症の患者様が増加しております。私の病院にも骨粗鬆症はの患者様が沢山いらっしゃいます。以前は歳とったからしかたない。と言われていましたが現在では、骨粗鬆症は病気であり予防することが大切であるとの認識が高まっています。特に女性に多く閉経となる50歳前後の方は関心を持っていただきたいと思います。勉強いたしました新薬の内容については次回ご報告いたします。
2010.11.21 Sun l 日記 l COM(0) l top ▲
来週24日(水)に八戸市立東公民館で講演会を行います。午後2時から約1時間、股関節、膝関節の治療について話します。理解しやすいようにまとめましたので時間のある方はいらしていただければ幸いです。
img021_convert_20101117183211.jpg
2010.11.17 Wed l 日記 l COM(0) l top ▲
医者がすすめる専門病院という本が出版されました。各地域の医師が自分だったらこの病気になったらこの病院へ行くという本音の投票で作成された本といった所でしょうか。おかげさまで掲載させていただくことができました。ありがとうございました。img020_convert_20101115210138.jpg
2010.11.15 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲
先日新聞に掲載された記事の反響は大きなものでした。その後外来に股関節疾患で悩んでいる患者さんが多数訪れ、10名以上の方が手術の日程を決めていきました。こんなに多くの方が股関節疾患で困っているということを改めて知り、また責任を実感いたしました。さらに技術を向上させ、多くの方の痛みをなくすよう努力したいと思います。
2010.11.10 Wed l 日記 l COM(0) l top ▲
八戸市医師会ゴルフコンペは、敷居が高かと思い参加できずにいました。お誘いをいただき、今年から参加させていただきでしたが、参加してみると、楽しく、いい先生ばかりです。もっと早くから参加していればよかったと思いました。本日は今年の最終戦でしかも通算350回目の記念大会でした。40年以上前から始まり今回にいたりますので、素晴らしいことであると思いました。知らない先生方とも知り合いになることができ私の幅も広がったと思います。
2010.11.07 Sun l 日記 l COM(0) l top ▲
本日デーリー東北の時代を読むというコラムに掲載させていただきました。これも10年間にわたり股関節疾患に対し治療を重ねてきた努力が評価されたことと感激しております。
今後もさらに治療成績をあげるため頑張りたいと思います。また日ごろ忙しく働いているスタッフのみなさまにこの場をかりて感謝いたしたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
img018_convert_20101101212104.jpg
2010.11.01 Mon l 日記 l COM(0) l top ▲