整形外科医 藤井一晃ブログ
八戸平和病院整形外科医 藤井一晃のブログです。
学会から帰ってきました
日本整形外科学会に参加してきました。今回は東京での開催でもありいつもより参加者の人数は多かったような気がします。年々大きくなるような気がします。受付してから講習を聴くまで、長蛇の列、いつもながらこんなに整形外科の医師って多いの?医者不足って本当なの?と思うくらいです。さらに国際化も進み外人講師の先生方も多数参加されております。いろいろと学んできました。
スポンサーサイト
2010.05.30 Sun
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
日本整形外科学会
明日より日本整形外科学会が東京で開催されます。整形外科学会の中では最も大きく少なくとも5年に1度は参加することが専門医は義務になっています。明日、明後日参加いたしますので、病院を留守にいたします。新しい知識を得てきたいと思います。
2010.05.26 Wed
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
やはり民主党って
ダメだったねと思っている方多くないですか?私も政権交代の前にこのブログでダメだろうな。。。。と書いてましたが、その通りだった様です。あまり期待はしていなかったので。
政治家って口先だけの約束でなんとかしようとするのですかね?疑問を感じます。
まあよかったことは、これで民主党ではダメだという事、自民党も適当にやっていれば国民からの審判を受けてしまうということが分かった事かと思います。
スーパーも近くに2件あった方が競争の原理が働き両方とも活性化します。負けると死活問題ですからね。常に頑張ろうという意識がないと質が落ちてしまいます。
問題が山積みの日本、これからどう回復するでしょうか?
2010.05.21 Fri
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
八戸市長杯
昨日は毎年行われる八戸市長杯カクテルコンペティションが開かれました。毎回見に行ってましたが年々見物の方が増え、演技者のレベルも上がってきています。八戸が本当にカクテルの街になりそうです。八戸が全国的に有名になるのはいいことですね。
もちろん市長さんもきていました。近くに座っていましたがハイボールをジョッキで5~6杯は飲んでました。私も負けそう。それから市会議員の藤川さんも来ていましたね。
さらなる発展を期待いたします。
2010.05.17 Mon
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
高度救命センター
やっと弘前大学に救急医療を本格的にやる施設が完成しました。ニュースでも取り上げられましたね。実を言うと私が医師になりたてのころは弘前市内で救急をまともにやっていると頃はありませんでした。事故にあったらどうなっていたか。。。。。今思うとぞっとするくらい弘前市の救急事情はお粗末でした。それが分かったのは医師になり青森市、八戸市の病院で勤務し、しっかりした救急医療を行っていることが分かったからです。医師でなかったら知りませんし、一般の方々も救急を要する病気にならないと分かりませんよね。
研究も大事ですが、臨床はもっと大事であることが大学もわかってきたのでしょうか?いずれにせよ、最終的に受け入れてくれる施設があるということは、いいことです。健闘を期待いたします。
2010.05.13 Thu
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
教えるということ
私は中学生のころは学校の先生になろうと思っていました。今でも教える事は嫌いではありません。準備をすると自分の知識の再復習にもなり勉強にもなります。要請があれば、学校に行って教える事にしています。今年度も引き続き五戸にあるメディカル学院(リハビリの先生を目指す生徒さんを教育する学校)と八戸市準看護学院へ、仕事の合間をみて講義に行っています。でも教えるということはかなり難しい。今でも思います。いかに分かりやすく医学を教えるか。。。。。本当に難しいです。
楽しくするためにジョークを入れたつもりが、、、シーン、、、、よくあります。芸人さんの偉大さを感じます。別に生徒さんを笑わせる必要はないのでしょうが。
本格的に整形外科の授業を受け持つことになり4年目になりましたので少しは進歩したと思いますがまだまだ勉強が必要のようです。。。。。。
2010.05.12 Wed
l
日記
l
COM(1)
l
top ▲
歓迎会
昨日は病院で恒例の新人さんの歓迎会が行われました。私も早いのもでもう6回目の参加となりした。いつもながら参加者の多さ、普段は接することのない方の多さに驚きます。病院って医師だけではなく大勢の方の協力があってこそ成り立つということを再認識いたします。で、恒例によりちょっと遅くまで飲んでしまいました。。。。。。。
2010.05.09 Sun
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
やはり連休明けは
連休明けの外来いつものことながら混んでしまいご迷惑をおかけいたしました。不思議なことに、混んでいるときに限って、薬だけでもいいよ、調子いいから。。。。。と、いつも私達のことまで気を使ってくれる患者さんが、今日は違うところが具合悪くて。。。。ということがかなり多く、さらに時間がかかってしまいます。不思議なものですね。私は慣れているのでいくら時間がかかってもかまいませんが、お待たせしてしまうのが申し訳なくて。。。。。。。来週は落ち着くと思います。
忙しいのにも関わらずニコニコして働く看護師さんには頭が下がります。。。。。。。
気がつくと病院の回りの桜ももうすっかり葉桜となっていました。。。。。。。
2010.05.07 Fri
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
暴風警報の中で
いつも思いますが連休が終わるのは本当に早いですね。今回の連休では、初日にゴルフコンペがあり参加しましたが、その日は風がとても強く暴風警報が出ていました。スタートはしたものの、まっすぐボールを打っても90度違う方向に行ってOB。さらにはミドルホールでパーオンしたのに、次のパットは風に持っていかれてさらに遠くなるなど、散々でした。そのパットは初心者の時でも経験ことのない初めての5パット。人間は自然には勝てないものだということが良くわかりました。そして警報が出た時は絶対ゴルフするものではないですね。いい経験になりました。
2010.05.05 Wed
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
今日は
連休中いががお過ごしでしょうか?私は本日午後は急病診療所の外科担当でした。連休中、特に後半は休みの病院が多いため患者さん殺到します。外科系も今日は忙しかったです。この時期は特に子供が外で怪我して訪れることが多いですね。他は八戸に遊びに来ていて怪我した患者さんなどです。しかし、驚いたのはこの時期に小児科、内科の患者さんが私以上に忙しかったということです。この時期なのに風邪などが多いことです。。。。休む暇なく急病診療所も活動しています。。。。。。
2010.05.04 Tue
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
病院の日直
今日は病院の日直をしました。市民病院にいる時は休日の日直といえば休む間もなく救急の患者さんを診ていましたが、平和病院の場合は2次救急なのでそれほど忙しくはありません。しかしながら、かかりつけの方の風邪、軽い腹痛、関連施設の方が具合悪い、入院中の患者さんの状態悪化など意外と忙しいこともあります。ヘリコプターで飛んでなど派手さはまったくありませんが、休みには看護婦達を始めとして、スタッフは地道に患者さんのために頑張ってくれています。感謝の一言につきます。
2010.05.02 Sun
l
日記
l
COM(0)
l
top ▲
l
Home
l
プロフィール
Author:藤井
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
日本肥満症学会 (11/27)
冬と思ったのに (11/23)
ゴルフシーズン終了 (11/13)
人工股関節再置換術 (11/11)
連休 (11/05)
最近のコメント
高橋:還暦を迎えました (04/20)
:ありがとうございました (03/11)
高橋:ありがとうございました (03/11)
木村しょうこ:医師会ゴルフ最終回 (11/23)
:医師会ゴルフ最終回 (11/23)
木村しょうこ:医師会ゴルフ最終回 (11/23)
木村しょうこ:医師会ゴルフ最終回 (11/22)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2023年11月 (6)
2023年10月 (11)
2023年09月 (3)
2023年08月 (3)
2023年07月 (5)
2023年06月 (4)
2023年05月 (3)
2023年04月 (2)
2023年03月 (2)
2023年02月 (10)
2023年01月 (9)
2022年12月 (7)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (7)
2022年07月 (8)
2022年06月 (5)
2022年05月 (10)
2022年04月 (5)
2022年03月 (6)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (5)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (6)
2021年07月 (10)
2021年06月 (12)
2021年05月 (16)
2021年04月 (18)
2021年03月 (9)
2021年02月 (11)
2021年01月 (11)
2020年12月 (15)
2020年11月 (4)
2020年10月 (10)
2020年09月 (13)
2020年08月 (6)
2020年07月 (11)
2020年06月 (10)
2020年05月 (19)
2020年04月 (20)
2020年03月 (11)
2020年02月 (12)
2020年01月 (16)
2019年12月 (10)
2019年11月 (12)
2019年10月 (10)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (7)
2019年06月 (7)
2019年05月 (10)
2019年04月 (12)
2019年03月 (7)
2019年02月 (8)
2019年01月 (8)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (8)
2018年09月 (5)
2018年08月 (11)
2018年07月 (7)
2018年06月 (9)
2018年05月 (12)
2018年04月 (9)
2018年03月 (9)
2018年02月 (14)
2018年01月 (17)
2017年12月 (16)
2017年11月 (16)
2017年10月 (17)
2017年09月 (14)
2017年08月 (13)
2017年07月 (11)
2017年06月 (12)
2017年05月 (8)
2017年04月 (12)
2017年03月 (11)
2017年02月 (12)
2017年01月 (12)
2016年12月 (13)
2016年11月 (15)
2016年10月 (12)
2016年09月 (8)
2016年08月 (15)
2016年07月 (7)
2016年06月 (8)
2016年05月 (8)
2016年04月 (7)
2016年03月 (11)
2016年02月 (9)
2016年01月 (17)
2015年12月 (10)
2015年11月 (9)
2015年10月 (8)
2015年09月 (12)
2015年08月 (10)
2015年07月 (9)
2015年06月 (12)
2015年05月 (7)
2015年04月 (13)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (11)
2014年12月 (7)
2014年11月 (10)
2014年10月 (13)
2014年09月 (14)
2014年08月 (10)
2014年07月 (13)
2014年06月 (11)
2014年05月 (8)
2014年04月 (12)
2014年03月 (13)
2014年02月 (14)
2014年01月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (14)
2013年10月 (15)
2013年09月 (15)
2013年08月 (16)
2013年07月 (17)
2013年06月 (18)
2013年05月 (15)
2013年04月 (18)
2013年03月 (14)
2013年02月 (17)
2013年01月 (20)
2012年12月 (18)
2012年11月 (19)
2012年10月 (11)
2012年09月 (11)
2012年08月 (8)
2012年07月 (11)
2012年06月 (9)
2012年05月 (14)
2012年04月 (13)
2012年03月 (11)
2012年02月 (11)
2012年01月 (10)
2011年12月 (14)
2011年11月 (10)
2011年10月 (15)
2011年09月 (9)
2011年08月 (11)
2011年07月 (5)
2011年06月 (8)
2011年05月 (10)
2011年04月 (8)
2011年03月 (17)
2011年02月 (7)
2011年01月 (11)
2010年12月 (8)
2010年11月 (9)
2010年10月 (9)
2010年09月 (12)
2010年08月 (4)
2010年07月 (5)
2010年06月 (7)
2010年05月 (11)
2010年04月 (7)
2010年03月 (8)
2010年02月 (9)
2010年01月 (9)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (2)
2009年08月 (3)
2009年07月 (3)
2009年06月 (2)
2009年05月 (6)
2009年04月 (5)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (8)
2008年12月 (8)
2008年11月 (5)
2008年10月 (4)
2008年09月 (4)
2008年08月 (3)
2008年07月 (4)
2008年06月 (4)
2008年05月 (5)
2008年04月 (5)
2008年03月 (6)
2008年02月 (7)
2008年01月 (1)
カテゴリー
未分類 (2)
日記 (1830)
QRコード
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
藤井一晃ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる