包括医療という言葉を聞いたことがあるでしょうか?知っている方は病院関係者か医療事情にかなり詳しい方と思われます。数年前より大学病院、総合病院で行われてきましたが私の病院でも7月より参加することとなりました。
と言われてもピンとこないですよね。たとえば変形性関節症という病気で整形外科に入院したとします。そうすると病院側はこの病気でしか治療費の請求ができなくなったのです。もし他科の病気の治療をしても病院からは費用の請求はできません。診察代はもちろん検査、薬代もタダというわけです。不必要な検査、治療を行わないようにという対策のようです。患者さんにとってはお金がかかりませんので問題ありませんが、病院側としては、患者さんが他の科にかかりたいといってもダメです、ということになってしまうこともありかねませんね。いつものことながら医療制度は実際に医療にたずさわってない人達が決めますから現場の医師だけでなく患者さんが一番困るわけです。
当科では患者さんに迷惑がかかないように採算をあまり考えず治療を行う方針でいますのでご安心ください。
しかしあまり赤字がひどくなるようならご協力をお願いするかもしれません(笑)
と言われてもピンとこないですよね。たとえば変形性関節症という病気で整形外科に入院したとします。そうすると病院側はこの病気でしか治療費の請求ができなくなったのです。もし他科の病気の治療をしても病院からは費用の請求はできません。診察代はもちろん検査、薬代もタダというわけです。不必要な検査、治療を行わないようにという対策のようです。患者さんにとってはお金がかかりませんので問題ありませんが、病院側としては、患者さんが他の科にかかりたいといってもダメです、ということになってしまうこともありかねませんね。いつものことながら医療制度は実際に医療にたずさわってない人達が決めますから現場の医師だけでなく患者さんが一番困るわけです。
当科では患者さんに迷惑がかかないように採算をあまり考えず治療を行う方針でいますのでご安心ください。
しかしあまり赤字がひどくなるようならご協力をお願いするかもしれません(笑)
スポンサーサイト